えひめふれあいフェスティバル2022 on WEB

\ NEWS /お知らせ

2023.1.16
書道パフォーマンスによる人権メッセージ(県立松山東高校書道部) の動画をアップしました。
2023.1.11
絵本読み聞かせ おはなし屋えっちゃん「いろいろひつじ」の動画をアップしました。
2022.12.16
KABA.ちゃん 第5弾の動画をアップしました。
2022.12.8
おはなし屋えっちゃん トーク 後編の動画をアップしました。
2022.12.6
被害者支援センターえひめの動画をアップしました。

\ イベントについて /ふれあいフェスティバル2022

愛媛県では、他者とふれあい、お互いを認め合い、思いやり、行動であらわす「きっかけ」をみなさんにお届けするイベントとして、毎年「ふれあいフェスティバル」を開催しています。今年度も、9月にエミフルMASAKIにて開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響でリアルイベントの開催を取りやめることといたしました。
リアルイベントの代わりに本サイトを通じて、各種人権啓発事業を総合的・一体的にご紹介し、人権の意義やその重要性に関する正しい理解を深める機会を提供することを目的に様々なコンテンツを配信いたします。
なお、掲載記事は随時、追加していきますので、いつでも何度でもご覧いただけます。WEBアンケートにもぜひご参加ください。

「ふれあいフェスティバル2022」挨拶

愛媛県知事 中村 時広

「ふれあいフェスティバル2022」の特設ホームページを御覧いただきありがとうございます。
さて、「人権」とは、誰もが生まれながらに持っている「人が人らしく幸せに生きる権利」のことであり、最大限に尊重され守られるべきものです。しかしながら、私たちの周りでは、いじめや児童虐待、インターネット上での人権侵害、外国人に対する不当な差別、障がいを理由とする偏見など、依然として数多くの人権問題が存在し、解消に至っておりません。また、新型コロナウイルスの陽性者やワクチン未接種者に対する誹謗中傷など、新たな人権問題も発生しており、今こそ、すべての人が相手の立場に立って考え、思いやりを持ち、支え合っていくことが強く求められています。
こうした中、県では、子どもから高齢者まで県民一人ひとりが人間の尊厳や権利を尊び、差別や偏見のない地域社会の構築を目指し、市町や関係団体等と連携しながら、あらゆる場を通じて、人権教育や人権啓発活動を推進しているところです。
本フェスティバルも、その一環として開催するもので、例年、多くの皆様に御参加いただいておりましたが、今年度は昨年度に引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、オンラインでの実施とし、性的マイノリティの人権に関するトークショーや平和を願うウクライナ音楽の演奏など、人権について学べる多様なコンテンツを配信いたします。
どうか皆様方には、本フェスティバルを通じ、私たちを取り巻くさまざまな人権問題への理解を深めていただき、引き続き、誰もが「愛顔(えがお)」で暮らせる社会の実現にお力添えを賜りますようお願い申し上げます。

\ オンライン開催 /イベント内容

KABA.ちゃんトークショー

LGBTって何?
基礎的な知識から具体的な体験談・エピソードまで、ユーモアを交えてトークショーを開催します!

KABA.ちゃんプロフィール

1996年に小室哲哉氏プロデュースのdosのメンバーとして芸能界デビュー。
その後、タレントとして、また数多くの著名なアーティストの振付師として活躍。
2002年性同一性障害を公表、2016年に性別適合手術を受け女性に戸籍変更。
2019年には、自らがプロデュースするヒールダンスパフォーマンスチーム&プロジェクト"THAT'S WHY!!"を結成。 渋谷を拠点にダイバーシティな社会、ボーダーレスな世界をテーマに活動中。
また、渋谷区と共にダイバーシティ&インクルージョンを推進していくため、2020年6月より渋谷区観光大使に就任。 自分らしく生きるスタイルが支持されている。

ウクライナ音楽ライブステージ
ピアノ・アコーディオン奏者
堀内なつみ

~平和が訪れるその日を願って~
ロシア語を学び、ハリコフに知人も在住。 堀内さんの熱いメッセージのこもったステージをご覧ください。

堀内なつみプロフィール

東京都出身 東京芸術大学音楽学部作曲科卒業
ヤマハ音楽振興会PMS講師(ピアノ・音楽理論)
東京外国語大学TUFSオープンアカデミー講師(スラブ文化紹介講座)
定期的にロシア語・ウクライナ語の原語による弾き語りライブを開催しています。

▼ライブ動画の日本語歌詞はこちらからご覧いただけます▼
世界の民謡・童謡 > コサックはドナウを越えて(外部サイトへリンク)
https://www.worldfolksong.com/songbook/russia/cossacks-danube.htm

インターネット講習
株式会社モバイルコム

インターネット・SNSとの上手な付き合い方とは?
安心してSNSなどのインターネットを利用するために、
株式会社モバイルコム様にお話を伺いました。

伊予水引金封協同組合 美結会

贈り物を束ね飾るひものこと=水引と言います。
水引を結んで贈られたものは、贈る人の気持ちも一緒に封じ込められ、相手を大切する心配りが感じられます。
結びの技術と共に、そんな想いを一緒伝えていけたら・・と活動をされている「伊予水引金封協同組合 美結会(みむすかい)」のメンバー、今村八千代さん・村上美枝子さんのお二方に、シトラスリボンとウクライナリボンに 込めた想いなどについて、お話を伺いました。

愛媛県フリースクール等連絡協議会

主に不登校の子どもたちを受け入れて支援している団体「フリースクール」。 公的な学校とは違い、その目的により規模や形態は様々です。
今回は、県内で精力的に活動されている「愛媛県フリースクール等連絡協議会」代表の孕石(はらみいし)さんにお話を伺いました。

絵本読み聞かせ
おはなし屋えっちゃん

とにかく子どもたちと遊ぶことが大好き!
おはなしの世界に大人も子どもも巻き込んでいく「おはなし会」を展開している、“えっちゃん”こと武知悦子さんに人権に関する絵本などを紹介していただきました。相棒“ぐりお”も登場!

レインボープライド愛媛

松山市平和通に拠点を置いて活動されている「レインボープライド愛媛」
今回は、LGBT当事者の支え合いと社会の理解を進めていくために、日々活動をされている、代表のエディさんにお話を伺いました。

被害者支援センターえひめ

今回は松山市井門町で主に電話相談や面接相談を通して、被害者支援に寄り添った活動をされている被害者支援センターえひめ・センター長の稲葉省三さんにお話を伺いました。

県立松山東高校書道部

書道パフォーマンス甲子園の本選出場や、全国高等学校総合文化祭での入賞を果たすなど、伝統と実績のある松山東高校書道部。
高校生による人権メッセージとして、「笑顔の力」をテーマに、音楽に合わせてダイナミックなパフォーマンスを披露いただきました。

✳︎以下のコンテンツは、「ふれあいフェスティバル2021 on Web」で配信したものです。

救う会愛媛(北朝鮮による拉致問題を考える愛媛県民会議)

愛媛県には、北朝鮮により拉致された可能性の否定できない、いわゆる“特定失踪者”といわれる方が3名います。「救う会愛媛」ではこの3名を重点的に救う活動を行っています。

\ 抽選でプレゼントあり /ふれあいフェスティバル2022
WEBアンケート

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。今後の人権啓発事業の参考にさせていただきますので、アンケートにご協力願います。
回答いただいた方の中から抽選で、テレビ愛媛オリジナルグッズなど素敵なプレゼントが当たる!

応募期限:2023年1月31日(火)まで

アンケートに回答する
アンケートに回答する